要介護認定のご利用者
居宅介護支援は、ご利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることが出来るよう、ケアマネージャーが、ご利用者の心身の状況や置かれている環境に応じた介護サービスを利用するためのケアプランを作成し、そのプランに基づいて適切なサービスが提供されるよう、事業者や関係機関との連絡・調整を行います。
居宅介護支援は、特定のサービスや事業者に偏ることがないよう、公正中立に行うこととされています。
- アセスメント
- ケアマネージャーがご利用者宅を訪問し、利用者の心身の状況や生活環境などを把握し、課題を分析します。
- 話し合い
- ケアマネージャーとご利用者・ご家族・サービス提供事業者で、ご利用者の自立支援に資するサービスの検討を行います。
- ケアプラン作成
- 課題や話し合いを基にケアマネージャーと一緒に利用するサービスの種類や回数を決め、サービス利用の手続きを行います。
- 介護サービス利用スタート
- サービス事業所と契約し、ケアプランに基づいてサービス利用がスタートします。
要支援のご利用者
要支援の方のケアプランは原則、地域包括支援センターが作成します。
(但し、地域包括支援センターの委託で居宅介護支援事業所が行うこともあります)
介護予防サービスとは、要支援1・2の認定を受けた方に対するサービスです。ご利用者が要介護状態になることを防ぎ、可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、ご利用者の心身機能の維持回復を図り、ご利用者の生活機能維持又は向上を目指して実施されます。
介護相談
- 介護保険ってどいう制度??
- どうすれば利用できるの?
- 介護保険を使いたいんだけれど。
- 介護の認定はどうすればうけれるの?
- 介護している家族が病気になってしまった。
- 寝たきりの親がいるので家を空けられないんだけれど。
- 一人暮らしで体力もなくなってきており、これからの生活が不安。
- ベットや車いすは借りられるの?
- 家を改修したいのだけれど。
介護のことにつきまして、なんでもご相談ください。
介護認定申請代行
- 介護保険を利用するには、要介護(要支援)認定の申請が必要です。
(市区町村の介護保険窓口で手続きを行います)
本人様、家族様が手続きすることが出来ない場合は、申請の代行を行います。
ケアプラン作成
- 皆様が少しでも生活していただきやすいようにたてる介護に関する計画です。
- 介護サービスを利用するときに必要なプランをケアマネージャーが作成します。
連絡・調整
- 介護サービスを利用される場合に、各サービス事業所や行政機関、医療関係と連絡・調整しながら日常生活がすごせるようにいたします。
福祉用具相談
- 日常生活上において、必要な福祉用具のレンタル(購入)や消耗品を福祉用具専門相談員と共に相談や手続きをいたします。
(福祉用具購入に関しては、介護保険で補助が受けられる用品もあります。)
住宅改修相談
- 家の改修(手すり、段差解消等)の相談や手続きをいたします。
(住宅改修に関しては、介護保険で補助が受けられる改修もあります)
訪問診療相談
- 通院できない方については、自宅に訪問して診察できる医療機関と連携をとります。
訪問看護相談
- 通院や外出できない方については、自宅に訪問して看護やリハビリできる医療機関や事業所と連携をとります。
施設入所相談
- 各施設入所等についての相談、情報提供を行います。
ケアプラン受け入れ状況
要介護ケアプラン受け入れ可能件数 | 10件 |
---|---|
要支援ケアプラン受け入れ可能件数 | 3件 |
認定調査受け入れ可能件数 | その都度 |
2015年9月1日現在
詳細につきましては、ご相談ください。
お問い合わせは、こちら
ご相談方法
- お電話で・・・いつでもお気軽に、TEL.072-256-6777
- 事業所で・・・あいおいケアセンター事務所で
- 訪問して・・・ご自宅にお伺いいたします